こんにちは! かなこです。
みなさん、「幼稚園ってどんなところ?」って聞かれたら、どう答えますか?

幼稚園は学校よ!
そうですね!!
では、「認定こども園ってどんなところ?」という質問に答えられる方、どれくらいいらっしゃるでしょうか?

私たちパパママ世代が子供だった頃は「認定こども園」はなかったので、よくわからないという方が大半だと思います。
今回は、そんな疑問だらけの「認定こども園」についてお伝えします。
認定こども園とは
「認定こども園」は、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設です。
3歳未満児へは保育を、3歳以上児へは保護者の就労の有無にかかわらず、教育・保育を提供します。仙台市「幼稚園、保育所等の利用をご希望の方へ」より
これから詳しく説明しますので、ここではまず『教育も保育も受けられる施設』と覚えてください。
認定こども園の4つの種類
認定こども園の多くは、もともと「幼稚園」であった施設、または「保育所」であったという施設です。
この「もともとは○○だった」という違いなどによって、4つの種類に分けられます。
幼保連携型認定こども園
幼稚園と認可保育所が連携して一体的な運営を行っているケースです。
仙台市内の場合だと、もともと「幼稚園」として運営していた施設がほとんどです。
認可保育所の機能も持ち合わせているので、最もバランスの良い認定こども園だと私は感じました。
幼稚園型認定こども園
もともと「幼稚園」として運営していた施設が、保育所的な機能を備えて「認定こども園」となったケースです。
3歳児以上のお子さんは幼稚園のように「遊びを中心とした教育」が受けられます。
また、幼稚園的な活動の前後(朝早い時間帯や14時以降)には、保育を受けることができます。

「幼保連携型」「幼稚園型」共に0歳児から受け入れている園もありますが、受入年齢は園によって様々なので確認が必要です。
3歳児以上のお子さんに関しては、保護者が仕事をしていても、していなくても入園することができます。
3歳未満で入園する場合、保育を必要とするお子さんが優先されるのが現実のようです。
保育所型認定こども園
こちらはもともと「保育所」であった施設が、保育を必要とするお子さんだけでなく、それ以外のお子さんも受け入れるようになったケースです。

もともとは「保育所」ですから、実は空きがないのでしょうか。
保育を必要としない家庭のお子さんも受け入れているとは言いますが、募集人員が極めて少ないのが気になります。
地方裁量型認定こども園
幼稚園・保育所いずれの許可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ。

要は、「都道府県独自の基準を設けて、それをクリアした施設」ということ。
「政治の都合がいいように設立できる認定こども園」というかんじかして、良い印象がないのですが…。
仙台市ではまだ見られませんが、全国的には60園以上あるようです。
1号・2号・3号認定とは?
認定こども園について説明しようとすると、避けて通れないのがこの「1号認定」「2号認定」「3号認定」という言葉。
申し込みをする際キーワードになりますから、しっかりと押さえておきましょう!
1号認定 | 満3歳以上で保育の必要性なしの場合 |
---|---|
2号認定 | 満3歳以上で保育の必要性ありの場合 |
3号認定 | 満3歳未満で保育の必要性ありの場合 |

つまり、幼稚園としての利用を希望する方は「1号認定」に該当します。
結局のところ、認定こども園とは?
就労の有無に関係なく、3歳児以上のお子さんは教育を受けることができますよ。
さらに、保育が必要なお子さんに関しては、保育も提供しますよ。
そんな施設が「認定こども園」です。

私の娘たちは「幼稚園型認定こども園」に通っていました。
正確には、通っていた「幼稚園」が「認定こども園」に変更したのです。
幼稚園の頃にはなかった『お昼寝の時間』が設けられたことに衝撃を受けました。
が、基本的には幼稚園の頃と変わりありませんでした!