こんにちは!かなこ です。
なかなか記事を書けなくて申し訳ありません。年度の変わり目、ドタバタしていました。
そして、幼稚園の役員を引き受けることになりました。
今回は役員決め&お仕事についてご報告です。

あくまで、うちの娘が通っている幼稚園での出来事ですから、気楽に読んでくださいね!
役員決め
入園式を終え、翌日には「保護者顔合わせ」という行事がありました。
当日は最初に園長先生から登園やお弁当のお話などを伺い、すぐに各クラス分かれて顔合わせとなりました。
娘が通う幼稚園は、各学年1クラスしかない小さな園です。
年少組の司会進行は園長先生がしてくださいました。
自己紹介が終わると、早速「役員を引き受けてくださる方、いらっしゃいませんか?」となるわけですが、なかなか手が上がらなくてビックリ!
年少組はやりたがる人けっこういるよ!と先輩ママさんから伺っていたので、意外でした。
私は小学校のお手伝いも引き受けていたので、幼稚園の方は来年やりたかったのですが、他のママさんから「一緒にやりませんか?」とお声掛けいただき、挑戦することにしました。
なぜ、こんなに気楽に手を上げられるかって!?
事前情報で、ここの園は役員は3年間で1度引き受ければ、もう2度とやらされることはないと聞いていたからです。
それに、経験上、年少の役員ってラクなんですよ。
学年上がるごとに、役も付けられるし、大変になる傾向があります。
あと、他園ではありますが、以前役員をやったことがあったので、どうにかなるだろうと思いました。
役員引継ぎ&第1回役員会
週が明けて、「役員引継ぎ」がありました。
大雑把ではありますが色々と教えていただき、その翌日には初めての「役員会」。
続きますね~。
うちは娘が嫌な顔せず楽しそうに登園してくれるからいいですけど、登園しぶられた上に毎日役員会があったら、私も泣いちゃうかも。なんて考えちゃいました。

初めて役員会に参加した感想としましては、ここの園長先生は協力的で素晴らしい!ということ。
そして、意外とラクかも。(逆に言うと、他園で役員したときどれだけ大変だったの!?ってことなんですが…。)
園によって、やはり進め方も違いますね。
以前通わせていた園では、「役員さんたちの好きにやっていいですよ~」って言われるんですけど、全て役員にお任せ状態なんです。
結局のところ前年度と同じことをやることになるので、経験者がいないと大変なことになっていました。
予算決めからPTA総会の準備・資料作りまで、一から役員が行うので、総会開くだけで皆ヘトヘト。
役員同士、仲良くなれるのは良かったですけどね!
今の園は、なんせ全役員さんが初心者なので、全て園長先生が誘導してくださいました。
第1回役員会の翌々日には、もうPTA総会が開かれるというスピーディーさには驚きましたね。
4日間、午前中は幼稚園に缶詰状態でしたが、この後はしばらく暇そうです。
書類にはない役員の仕事
PTA総会が無事終わり、次の役員会までは自由だわ~♪なんて思っていたら、まぁどこの園でもあるんでしょうか!?ランチ会を開かなきゃならない様子。
こんなの、役員の仕事の中に含まれてないはずだけど…。なんてことは言いませんよ。
同じ園に通わせることになったのも何かの縁!
ランチ会、企画いたしま~す(涙)