幼稚園って、園児総数700人!なんてマンモス校もあれば、100人以下の少人数の園もありますよね。

私自身は各学年1クラスしかないような少人数の幼稚園が好きです。
理由は単純に人混みが嫌いだから。
にぎやかすぎるのはちょっと苦手。
まぁその理由だけで決めたわけではないのですが、我が家の子ども達4人は少人数の幼稚園に通わせました。
今回は自分の経験を通して「少人数幼稚園のメリットとデメリット」についてお伝えします。
少人数って何人?
幼稚園の場合、「1クラスの児童数は最大で35人」と決められています。(詳しくは「幼稚園のクラス編成4タイプ」をご覧ください。)
35人のクラスが年少・年中・年長各1クラスずつあると仮定し、今回は「園全体の定員が105人以下の幼稚園を『少人数幼稚園』」としたいと思います。
子供にとってのメリット
では、少人数ならではの良いことってなんでしょう。
私が思うに・・・
- 幼稚園のみんなが顔見知り
- 仲良しのお友達とずっと同じクラス
- クラス替えがないので、学年が上がったときに、子供が不安になる可能性が低い
- 先生方みんなが子供達全員の名前&顔を知っていている

一言で言うと、『安心感』ですね。
子供にとってのデメリット
- マンモス幼稚園に比べると、相性の良いお友達に出会う確率が低い
- 相性の悪いお友達とも、3年間同じクラスである
- 小学校に入った際、同じ幼稚園出身の子が少ない

少人数幼稚園出身の我が子たち。小学校でお友達ができるのか心配しましたが、すぐに仲良しのお友達ができました。特に登下校が同じ方向のお子さんとは、入学して1週間もしたらすっかりお友達。不安に感じなくて大丈夫!
親にとってのメリット
次に親自身のメリットについてお伝えしましょう。
- 親同士もみんな顔見知り
- いろんな先生&ママが子供の様子を教えてくれる
- 運動会などの行事がある際、混雑することが少ない
- 園の規模が小さい分イベントの規模も小さいので、役員になったとしても負担が少ない

役員で会計担当になった際
「少人数の幼稚園でよかったぁ」って思いました(笑)
人数多かったら扱う金額も増えるし、ちょっと心配。
親にとってのデメリット
うっとうしい保護者がいた場合、その人とも多少は付き合わざるを得ない

まぁ、大規模・小規模関係なく、だいたい悩み事と言えば人間関係ですよね。「この人、合わないなぁ」と思う相手でも、挨拶はしっかりしておきましょ!
こんな記事も書いてるので、興味のある方は読んでみてください。

仙台市内の少人数幼稚園18園
最後に仙台市内の幼稚園情報です。
園名 | 定員(名) |
太陽幼稚園 | 45 |
聖クリストファ幼稚園 | 60 |
聖ルカ幼稚園 | 60 |
仙台バプテスト教会幼稚園 | 65 |
ふくむろ幼稚園 | 65 |
しらとり幼稚園 | 70 |
あきう幼稚園(公立) | 75 |
おたまや幼稚園 | 80 |
上田子幼稚園 | 80 |
光塩幼稚園 | 80 |
中田幼稚園 | 80 |
将監幼稚園 | 80 |
はなぶさ幼稚園 | 100 |
東二番丁幼稚園 | 105 |
ふたばバンビ幼稚園 | 105 |
なかの幼稚園 | 105 |
ひろせ幼稚園 | 105 |
ますみ幼稚園 | 105 |
小人数幼稚園に娘を通わせている管理人のヒトリゴト
うちの娘の幼稚園は、クラスの定員を減らしており、またクラス担任を2人置いています。(詳しくは「幼稚園のクラス編成4タイプ」をご覧くださいね。)
それゆえ、先生は精神的・体力的に余裕があるのだと思います。
子供たちのことをとても丁寧に見てくださっているなと常々感じています。
子供同士ケンカをしても、それぞれの話をよく聞いてくれるし、仲直りの方法まで教えてくれるから本当にありがたい。
「どうしたらいいか自分で考えなさい。工夫しなさい。」って言われても、小さいうちはなかなか難しいのです。(うちはそれでちょいと失敗している…また機会があればお伝えしますが、苦い経験です。)
「こうしたら上手くいくよ!」って教えてもらい、実際に成功すると、子供の自信につながります。

だからといって、先生方は何でもかんでも介入するわけじゃないんですよ。
そこがプロだなぁと感心してしまいます。
ちょっと娘の通っている幼稚園を持ち上げましたが(笑)
大規模幼稚園だって、1クラスに複数の先生がついている幼稚園、あります。
また、担任は一人だけど超ベテラン先生ですっていう園もあります。
未就園児クラスに通うことがありましたら、是非この辺の情報もリサーチしてみてくださいね。