こんにちは。かなこ です。
前回は「教育に力を入れている幼稚園」を紹介しました。
今回は、「自然豊かな環境にある幼稚園」を紹介いたしますね。

トトロに出会えそうな、素敵な幼稚園をピックアップしてみました!
仙台市内「自然たっぷり幼稚園7選」
あらまき幼稚園
青葉区のちょうど真ん中あたりに位置するこちらの幼稚園。
おすすめポイントは、なんといっても「山」&「畑」!
園内には自然散策林(通称みてみて山)があり、常時子ども達が自由に遊ぶことが出来ます。春はたけのこ掘り、夏は虫捕り、秋は木の実ひろい、冬はそりすべりができます。また、園内には畑があり、子ども達が野菜を育てて会食をしています。
「仙台市アンケート 幼稚園概要」より

「みてみて山」での活動は、1年を通して楽しそう!子どもたちの喜ぶ顔が頭に浮かびますね。
こちらの幼稚園では、園長先生が博士に変身して漢字を教えて下さるそうですよ!
森のこども園
青葉区にあるこちらは幼保連携型認定こども園。
宮城学院女子大学の附属幼稚園です。
固定遊具はありません。南と北の芝生の園庭と東側に広がる森が遊びのフィールドです。木の香りがする園舎は四季折々の自然に囲まれています。山桜、新緑、紅葉とどの季節も子ども達の感性を育んでいく環境です。子ども達は森の中で自然物を使った遊びを展開しています。園舎東に広がる森には野外炊飯場もあり、大きな木製テーブルでお弁当を食べることもあります。森には遊歩道があり、子ども達もクラスごとで散歩に出かけて行きます。往復1時間は歩ける遊歩道には季節を感じさせる虫や花もたくさんあり、子ども達の遊びを広げています。
「仙台市アンケート 幼稚園概要」より

園バスは2017年度をもって廃止になってしまったので、園まで送迎が必要です。
冬に雪が降ることを考えると、車がないご家庭は難しいかもしれません。(路線バスが走っていますが、雪の日は特に混雑するので要注意です。)
わかくさ幼稚園
わかくさ幼稚園と言えば、トリノオリンピック金メダリストの荒川静香さんが卒園した幼稚園としても有名ですね。
東北大学川島隆太教授監修の「脳トレ遊び」を取り入れており、「わかくさ幼稚園方式『幼児の脳トレ遊び』」を出版するなど、なかなかユニークな幼稚園。
教育に力を入れているのかと思いきや、広い園庭や緑豊かな「わかくさ山」で遊ぶことのできる幼稚園です。

園のホームページでは園長先生のブログが随時更新されており、幼稚園の様子が大変よく伝わってきます。是非ご覧になってください。
明泉高森幼稚園&明泉丸山幼稚園
泉区にあるこちらの幼稚園。
前回、英語教育に大変力を入れている幼稚園として紹介しましたが、自然にも恵まれています。
幼稚園名にもある通り、森&山の中に園舎があり、その豊かな自然の中で馬や羊などが飼育されています。
実際に動物に触ったり、乗ったり、また、子ども達自身が動物を世話することができるのだそう。

自由に遊べる時間は多くはないそうで、個人的にはこの立地もったいないなと思います(笑)
それにしてもこの環境でお勉強できるなんて、羨ましいですね。
西多賀幼稚園
太白区にあるこちらの幼稚園には「まつぼっくり公園」があります。
ハンモックやターザンロープが子供たちに大人気!
公園には松・ナラ・クヌギなどの大きな樹木が生えているそうで、秋になったら松ぼっくりや どんぐり がたくさん落ちていることでしょう。
四季折々の自然を観察・体験できて素敵ですね。。
園庭も大変広く、遊具も豊富。夏にはウォータースライダー付きのプールで遊ぶことができます。

認定向山こども園
こちらは太白区にある幼保連携型認定こども園。
子供たちを思い切り遊ばせてくれることで有名です。
敷地内にある森には名前がついており、その名も「オラウータンの森」。
聞いただけでワクワクしちゃいますね!
杉やブナ、どんぐりのなる木がたくさんあり、木々の間に張ったターザンロープや滑車でおもいきり遊べます。
給食は園内で作られており、アレルギーのお子さんに対しても配慮していただけるんだそう。

未就園児向けの「子育て広場~こびとのティールーム~」は、予約の必要がありません。出入りも自由なので、気軽に遊びに行けますね。
時々お休みになる日があるようなので、こちらでスケジュールを確認してからお出かけ下さいね。
最後に
今回は「自然豊かな環境にある幼稚園」を紹介しました。
私が子どもだったら、こんな幼稚園に行ってみたいなぁ。
トトロに会えそうで憧れます!が、私は虫が苦手なので…(笑)
子どもって、虫が大好きですよね。
お母さんが虫嫌いだと子どもも苦手意識を持ちやすくなると聞き、私は子ども達に気付かれないよう気をつけています。
うちの子ども達は森などない園庭だけの幼稚園に通わせていたのですが、それでもダンゴ虫をたくさんポケットに入れて帰ってきたことがありました。
心臓止まるかと思いました(>_<)
けれど子供の笑顔は輝いていましたよ!